A Diary
「今ここ」は「わたしの心」
スピリチュアルな世界でよく言われる「今ここ」(が大事という話)。
物理的にだけではなく、時間、この瞬間に「着地=グラウンディング」する、というニュアンスだ。もちろん大事なこと。
NHKオンデマンドで『ヒューマニエンス』の最近の回を見て・・(タイトルを忘れちゃったけど)印象的だったのでメモしておく。
人間は、地球の自転に合わせた体内時計を(各内臓レベルで)持っている、という話から、後半は脳科学の先生の研究や見解から、表題のような哲学的なフレーズが導き出された。
時間というものはそもそも存在せず、過去、未来、という直線的な流れがあるわけではない。・・という話は、近年は量子物理学からも説明されている。脳科学から?一体どんな見解なんだろうと思って興味深く見ていると、
直線的な時間は存在しない、過去も未来もなく、様々な瞬間瞬間の記憶が、同じように散らばっているのだ・・とすると・・では「今」って何だろう?
それは、「わたしの意識そのもの」なのではないか、というお話。(大阪大学・北澤茂教授)
自分が「ここに居る」「何をしている」「何を見ている」という感覚が、自分自身の意識となっていて、「今」という認識を生み出している。その前のことは過去となり、まだ起きていないことが未来となる。
そもそも、動物たちは「未来」という概念を持たない。そのため、例えばチンパンジーは様々な感情を持っているが、未来という概念がないため、何かに絶望することもないだろう、という。
類人猿に限らず、比較的知能のある動物たちは確かに、喜怒哀楽やちょっとした知恵を持っているけど、絶望したり苦悩したりはしない。
未来、という概念を自らの世界観の中に生み出した事により、人間は難しい存在、自らを生きにくい存在にしてしまったのかもしれない。
脳とは、実際に起きている現象をすべてありのままに知覚するものではなく、0.1秒単位で入ってくる情報の中から、取捨選択してそれらしい現実を編集するのだとか。「今ここ」がスピにおいて重要と言われるのは、過去のこだわりや偏見、ネガティブなフィルターや、未来への不安や恐れに紐づいた取捨選択、脳による「編集」を通さずに、
あるがままに、起きていることを自分の中に取り入れ、冷静にことに当たるべし、という意味でもあるだろうし、この瞬間の自分の心(意識)が、「今」となって、本来直線ではない時間の一部として刻まれていく、未来に影響を与えていくのだから、
「自分みずからが人生をクリエイトしているのだ」ということを忘れずに、「今」=瞬間瞬間、0コンマ1秒の創造を、よりよきものにしていこう、という意味であろうと。改めて思った。
メタフィジカルの基本中の基本であり、最後までなかなか超えられない高い壁であろうとも思う。
たぶんみんな、ずっとそこをトレーニングしつづけるのだろうと。
それですべてが解決する けれど そうはならないのは、まだ人間が、感情の時代を引きずって生きているから。動物ではなく、意識そのものである、という段階へ、ソウルが進化していく大きな過渡期。大きな・・数千年掛かっているのだろうか?そうかもしれない。
まだまだ「感情崇拝」はつづく。ゆえに、まだこの時代においては、ヒーラーは感情的な問題やそれによって起きる現実の不具合を「幻想である」ことを知って貰うために、クライアントを導いていく役目がある。
それが幻想であると全てのソウルが悟ったら、みんな神になってしまう。けれどみんな本当は神なのだ・・インド哲学、ヨーガ哲学が言っているように。宇宙の創造主ブラフマン、その化身であるアートマン、それは私たちなのだと言っているから。ブラフマンは量子サイズで、魂の数だけ存在している。つまり「生きとし生けるものすべてに宿る」。そして、宇宙で最大のものでもある。
脳は0.1秒の「今」を集めて取捨選択し、編集して「自分」を作っているそうだ。
脳科学も、量子物理学も、インド哲学も同じことを言っている。
Love and Grace
地球が緑の星の理由
前回の日記から、なかなかその後も「時空のはざま」の感覚が続いて、一方で仕事はありがたく忙しくて、Diaryを書くゆとりのないまま・・2週間くらい経っちゃったかな。本当は短くてもいいから日記らしく毎日書けると良いと思ふ。
昨日は「ストロマトライト」の丸玉をショップに出した。30億年前に生まれた地球最初の生命=シアノバクテリアが作り出す「ストロマトライト」という形態。それが化石化して、ジャスパーとなっている石。シンクロは日常的に起きるとはいえ、自分ながらに驚いたのが、夜に空いたちょっとの時間に何か見ようと、契約している配信会社(固いな、サブスクとか今は言うのかな。subscription)のホーム画面を開いて・・
普段見ない領域へ入っていって、何となく、こういう時は手が勝手に。うろうろするうちに辿り着いた「ドキュメンタリー」、BBCの自然系ドキュメンタリーから「緑の惑星 地球進化の謎」というよく有りそうな邦題に訳されたシリーズをポチっと。NHKオンデを通して時々好んで見るような、BBCらしいセンスよく知的なそれでいて愛嬌があって楽しめるドキュメンタリーだった。始まって数分でストロマトライトが出て来て感激。
以前「石巫女」クラスで地球の始まり、いや太陽系の始まりからザザっと学び、海が、陸が、鉱物が、植物が、そして自然界が出来ていく流れを追いながら、超大陸パンゲアを中心に、地球という生命の歴史を探究。その橋渡しとして石たちに語ってもらい、地球のあゆみを鉱物界の視点、あるいはそのバックに(内部に・上空に)ある、高次の眼差しに触れるという試みを。後で思えばこれは数年後にまとめる「ジェネシス」の準備だった。当時はまったくそんな意識はなかったけど、ひとつの目的に向い、多方面から準備が進んでいたのだ。
そう、そんな「石巫女」ではもちろん、ストロマトライトも取り上げていて。私が持っているドイツ産の磨きものを教材にしたりしてたけど、まさか!!別の回でゲスト出演した自宅の巨大丸玉が、ストロマトライトであった事を当時は知らなかった。今回、アフリカから直輸入する際に「カンババジャスパー」が「ストロマトライト」であると知って。とても重要な鉱物であることは知りつつ、先日のインスタから、昨日のUP時にはサラリと書いてUPしたので何か物足りなさを感じていたところ。昨夜の番組で不足を補われたので、まずはここにメモしておこう。
ヘマタイトが赤いのは「地球で最初に出来た酸素に触れた」鉄鉱石であるから。という話からスタートして、地球誕生から間も無く出来た海。太陽から強烈に降り注ぐ強すぎる紫外線を、海水が防いでプロテクト。ゆえに生命は海から生まれた。
30億年前、海水の中で生まれたバクテリアは、紫色だった。塩水を含む湖、そして殆どの地球表面を覆っていた海の全体に広がった。当時の地球は宇宙から見ると、紫色だったそうだ。それが少し進化?した、あるいは変容した形で、深海で生まれたバクテリアは、その深さでも届く光の中で「たまたま」ある色だけを吸収し、自ら染まった。それは「みどり色」。
このシアノバクテリアが、現在地球上にひろがる「みどり」つまり植物の祖先になった。そして、地球は「緑の星」になったというわけだ。
紫のバクテリアには出来なかった光合成を、シアノバクテリアはするようになる。それにより酸素が地球の大気に、それまでは薄かったものの、増えて、どんどん増えて、やがて形成されたオゾン層。このオゾン層が、太陽から届く有害な影響を防ぐプロテクションの膜となって、準備が完了。安心して生命たちは、海から陸に上がるという冒険に踏み出した。
(この先、ストロマトライトとは関係ないがメモをつづける)
それから遥かな時が流れ・・・陸に上がったとは言え、沿岸部でホワホワと揺れていた不思議な形状の「植物」たちが、根っこを生やすというイノベーションが起きたのが4億年前。陸といえば当時は岩石ばかり。砂や土はまだ無かった。この「根っこ」により、植物は効率よく水や養分を吸収できるようになり、彼らの働きで(枯れた植物、雨、岩石などの反応が起こり)土が作られた。1000年で2センチしか作られない土。さらに長い時間をかけて地球全体に土の層が広がる。
そして葉っぱを持つという再びの植物界のイノベーション。太陽光や雨の水分、摂取する空気中の炭素を効率よく吸収することが可能に。
3億年前、つまり根っこを「開発」してから一億年かけて、「森」が出来た。それにより、豊かな陸の世界を目指して海の生き物たちが陸に上がる。
ちょうどこの辺り、「ジェネシス」では超大陸パンゲアとその関係で展開している「アルカテラス」文明の時代で、上空で暮らす移住者たち(アルクトゥルス、シリウス人たち)は、地表世界の面倒も見ていた。恐らく「根を持つ」「葉を持つ」「森ができる」などの植物界の変異の影で、宇宙光線や遺伝学の知識を導入して刺激を与えていただろうと。けれどこの頃の自然界は、今とはかなり様相が違う。何もかもが大きい。今のような自然界になる為には、そこから先何度も、地表世界は大量絶命のクライシスを体験しなくてはならない。
1億5千万年前ころから、巨大化した恐竜たちと、植物界の生存競争が起きていた。大量の植物を食べる恐竜たち。そう、肉食獣は少なくて9割の恐竜は草食とのこと。危機を感じた植物界はトゲや硬い殻などを生み出し、身を守る策に出る。が、6500万年前、よく知られる最も最近起きた大量絶滅のキッカケとなった隕石落下で、恐竜は絶滅。その後もこの番組はvol3まで続く。花の誕生、草の誕生、と。
最初に提示されていたテーマ、そして最後の結論は、「地球の進化は植物界が導いている」というもの。確かに確かに。
花や果実、草を生み出したことで、その後、哺乳類が栄えて今に至る。
植物界を危機に晒すと、6500万年前の恐竜たちのように、人類のほうが絶滅させられるのでは?と思う。
植物界をベースにした生存の仕方が、望ましい。と、個人的には思う。森や草原の恵みの中に、私たちが住まわせてもらっている、という意識が。
植物界のお役に立つような発展の仕方をすれば、人類も地球で生き延びることが出来るのではないか。
もう一つ、この番組で取り上げられていた「シリカ」(珪素)。砂の主成分ということだけどつまり地中、鉱物界から、植物の根、それを食べた動物たちの糞、という流れで大地に。それを新たな種族の植物「草」が取り込み、自らのコーティングに使っているという。それを食することで?哺乳類も進化してきて、人類に至る。人体が珪素、シリカで出来ているというのはそういうことか。もちろんシリカといえば水晶、クォーツだ。
元素としてのシリカは確か、八角系だとか。ここにはアルクトゥルス・リラが共存した「天空文明」(アルガンザのジェネシスで想定している10億年前の非物質「文明」)を感じるし、水晶は形状や構造からしても六角形、6の数字、つまりシリウスが関与しているとわかる。
ジェネシスでまとめてきた地球の歴史を改めて確認できた気がした。
「ニンゲン」であることに(意識が)こだわるか。「自分はかつて植物、いや元素だったも?」くらいに頭が柔らかいか。・・何となく浮かんだのは、地球という生命体そのものやその歴史、酸素のある地表つまり植物界の温存を意図するか、人類のことだけを考えて「地球がだめなら他の星へ」と考えるかで、未来、あらゆる分野で道が分かれていく気がする。前にも書いたけど・・物凄く大きな分岐点だ。ある種の思想、もしかすると哲学的、宗教的な分岐となって、人類を二分するかも。
地球温存主義、と、人類優先主義。二極化はいろいろな層や切り口で起きると思うけど、これが遠い未来、最大の二極化現象となって、人類を二分するのではないかという気がする。自分が魂であると知る人は、「今はたまたま人類ですが」と分かっているので、前者になるだろう(無意識であっても)。他人ではないのだ、植物界も。藻類も。地球のすべてが、自分たちなのだ。
だから上の「二極化」を言い換えると、人は魂なのか、物質人間なのか、という事になる。
思想の二極化はすでに始まっている。物質人間として新たに物質的創造物を生み出し(機械、AI)、人類が「神」になるという流れ(風潮)を、止めることは出来ずとも、修正することは出来るか。「植物の星、地球」という概念は、そのキーになるはずだ。
Love and Grace
Amari
タイムカプセルその2・時空のはざま
昨日は、いつも通りオフィスに行ったものの、普段の当然のような仕事の流れに体が乗らずに、何故か部屋に吹き込んで来た独特の空気、情報とともに「時空のはざまの様な日」、と感じた。こういう事はそうそう無い・・・けれど、年に数回はあるのかなという気がする。
2020年、実家が奈良を引き上げた事で、奈良の家に残してあった創業当時からのショップ関連の書類、自分が学び始めた頃のテキストやネット情報のコピーや修了書、なんと新潟時代からの書類の山が、ダンボールで数箱、移動して来た。FaceBook のオフィス日記などで何度か呟いていたように、整理しなくては、と言っては少しいじって止まって。まだまだ最近まで、オフィス書斎ルームの大テーブルの下に。
趣味というくらいに整理整頓は好きな筈なのに、様々なエネルギーが詰まっている過去の記録ゆえか、その置き場所がうまく完全にダンボールたちを匿ってくれてほとんど目につかず邪魔にならないせいか、そのまま長い時間が経過。例えば、ヒーリングと出会った頃に貰ったヒーラーさんがたによるリーディングや、当時の自分の瞑想体験を記したノート、そして2004年にスタートしたショップの仕入れ、直輸入に関する膨大な書類。何一つ捨てていないという状態。
今のところ、まだ参考になる場面もあるから、ほとんどのものをそのまま、オフィスのキッチンの奥の棚につくってあった場所へ。そうそう、オフィスのビルは居住用のマンションだけど(何軒か店舗やサロンも入っている)デザイナーズ物件で、代々私が自宅として住んで来た賃貸のマンションと比べても、とても立派なキッチンやお風呂場がある。生活スペースではないのでそれらのゆとりの場所が、物品の置き場所のようになっていて・・
それでも、入れるものが無く余っているようなスペースの頑丈な棚があり、整理した書類の置き場所にはピッタリなのだ。
昨日は、二年前から引きずっていたこの仕事をようやく完全に終えた。何かの立場を「やめた」という段階では、人はそこまでの時間の記憶、記録を整理しにくいものだ。暫くそのままとっておこうと。けれど、更にその次のステップ、「やめた」ことを再び別の角度から、別の方法で、別のバックグラウンドで、「また始める」となった時は、取捨選択や区切りの必要が出てくるから、整理しながら次の流れを作っていくという作業が必要になるもの。
そんな流れの中で、フォトフレームだけを設置して中身が無いまま、祭壇のようになっていた故人を偲ぶ場所。急に思い立ち写真を印刷しに街に出た。こんなに簡単なことなのに何故か、2年もカラのフォトフレームを飾っていたのだ。その人が亡くなった日は、いつも乗っているバスを降り過ごして先のバス停で降りるとそこは縄文遺跡の広大な広場。そういう場所には次元のポータルがある、少なくとも必要な時には開いたりするのか、急にその場所でその人の魂を感じて、初めて悲しみと涙がこみ上げた。
泣きながら、バス停ひとつ分の慣れない夜道を歩いて家に帰り着くころ、晴天の霹靂。予報も出ていなかった急な激しい雷雨。それも凄い音、稲光、豪雨。そして地鳴りまでし始めた。雨が止んだ後も、しばらく地鳴りが続いた。「やはりただものでは無かったのね」と感じて、ホっとするような、「らしいな」と思って嬉しさ、笑いも出てきた。
プチシンクロとしては、昨日作業をしながら「前にもタイムカプセルがどうの・・って日記に書いた日があったな」と思っていたところ、夜にお客様からのメールでその日の記事についての言及があった。12月末の『タイムカプセルを開く』
昨日もまさにそんな日で、自分の普段のフローからは完全に降りて、ミクロではこの2年の。マクロでは2003年(まさにその頃からの記録、書類と向き合っていた)からの20年の、自分の味わってきた時間の整理をすることになった。そのマクロの中で、何がどう働いて直近のこの数年の出来事があったのか。ちゃんと対処が出来ていたのか、取りこぼしたものは?この先の課題は?と、先に進んでいくための整理も出来た。
人生には不可抗力でやってくる事象もたくさん。全てを直感したりできる訳ではない。・・というか、そういった要素が無ければ何も学ばず、ただ平穏な時間を過ごすだけならば何も人間界に降りて来ることは無い。まだ不完全ではあるけれど、自分の仕事を通して理解してきた人間の魂とこの世界に関しての(自分なりの)法則、歴史、エネルギーの相互作用の仕組みという「知恵の書」を通じて、ヒーラーやショップを起業してからも、その前の人生も、今ここの立ち位置も、見えて来ている。
人間的にあるべき部分と、「普通の人間」ではダメな部分と、さじ加減が難しい仕事である。以前のスタッフさんたちには「歴史と伝統のある神社に仕える神職である」というような意識で、サロンやショップに携わっているという私のスタンスを伝えた事があったけど、これはなかなか、難易度が高い(笑)。けれど、私が「毎日サロンを出る時に一礼をする」と話したら、大先輩のヒーラー先生は「もちろんです!」というお応えだった。やはりその姿勢は必要なんだろうと。高次との連携、導きでこそ、運ばれていく仕事。
時折スタッフさんを迎えると、色々な事が起きる。私がもう十五年やっていても起きていないようなミスやびっくり時変が(例えば関係する業者さんのミスや、スタッフさん自身のミス)が起きる。人によってはその連続で、ご本人がパニックに陥ることも。うちの娘は小さい頃、サロンに遊びに来ては眠気に抗えずソファで昼寝してばかり・・本人は手伝う!と言って来るにもかかわらず(笑)。そして大きくなってからも、ふだん家ではしないようなミスを(ものを壊したり)したりしていた。また、ベランダのラティスにペンキ塗りをする時は急に強風が吹いて気温が下がりとても続けられなくなり、私が替わったら風が止み、あっという間に終わってしまった・・と、手伝う人員には少なからず、周波数を持ち上げるための「修行」が起こる。
そのような現象を体験して、娘は仕組みを理解し、オフィスに来る時は本当に「参拝する」ような姿勢で今ではやって来る。普段の自分よりも意識を持ち上げて来るので、ミスも起こらなくなる(もちろんミスがあったって良いのですが。当人が気にしてしまうので)。スタッフさんの中にもそれを理解し適応してくれていた方も居たし、うまく回っていかない事で混乱し、続けられなくなることも。今振り返るとそれはご本人たちの問題というよりも、同時に通ったり関わったりしているスピリチュアルなワークなり団体なり時にはご家族などから来るエネルギーが、アルガンザのエネルギーと拮抗し、摩擦が生じる為に起きる現象でもある。
まあ、それも含めてご本人の責任内、という事にもなるケド。この(シリウス式の)厳しさは私自身がヒーラーになってからずっと、歩んで来た道でもある。
これが最初に起こったのが、忘れていたけど今回の書類の整理で判明した、まだ奈良に居た時に親しくなったお客様がたと作った四人グループで、メルマガを出したりと活動を始めていた時だった。スタートして1ヶ月足らずで、今思うとアンドロっぽい方でよく起きるパターン、一方的に情報を捉え違えて傷ついて去っていくという・・この件が最初だった。私の個人的な人生では起きないような事だったので当時は驚いたけど、その後、何度そんなことがあったか。。。そのうちに、これが「スピリチュアル」という分野なのだと知った。
そう、この時のことを冷静に振り返ると、4人中2人が、当時(2008年ころ?)日本に入ってきたとあるヒーリング体系を、受講したところだった。そのワークは、当時は知らなかったけど、今思えばやはり「逆向き」のエネルギーソースなのだろうと判断するに至っている。生徒さんやクライアントさんとは違い、スタッフさんや、一緒にプロジェクトを進めるメンバーとなると、厳しい高次の姿勢が現象化する。シリウスっぽい風が吹く。そこでどう受け止めるのか、試される。そこまでの自分の選択や流れ、高次やアルガンザとの縁を、信頼出来るかどうか、も。
「歴史と伝統ある神社に仕える神職」の意識?(比喩ですが)がないと、失敗ばかりが際立ってしまうような周波数。意識だけではなくエネルギーの実際も、鏡となって現れる。自分がその周波数に適応しようと努力するかが重要になる。思えばずっと、その努力をし続けて来た。変に力むこともなく、いつしかそれが普段の自分の生活とも融合し(まだまだ足りてないが)。人としての知恵を得るというのは、「神職」に染まっている魂としては逆に色々と難しさを感じるものだけど、双方を統合し、守るべきものは守り、伝えるべきものは伝え、前に進んでいく。
Love and Grace
Amari
Unconditional Love
2014
青野 芹
風に色が見えるとき 世界は私の中に在る
金色 銀色 刹那色
世界の夢である私 私は世界を夢に見る
虚空に拡げた腕が 目の前の地球(ほし)を抱きしめる
桃色 水色 檸檬色
すべてが完全であるように 時が私の一部になる
風たちが騒ぐ
解き放った白い鳩が また戻って来た
止まる枝が見つからずに
ハートの小部屋から旅に出た 幸せの白い鳩
愛の証 明日への翼 無垢な羽搏き
止まる枝が見つからず 帰ってきた
少し羽を痛めて 白い翼をすり減らして
大丈夫
構わないよ
何度でも 戻っておいで
私のハートを 運んで欲しいから
傷付いたら、何度でも癒してあげるから
ただ反復するように また翼を磨いていこう
風たちが色づく
浅葱(あさぎ) 薄紅 ラベンダー
世界の夢である私 私は世界を夢に見る
毎日 白い鳩と語らう 私のハートに住む
無垢な愛の証
もう9年も前になる。2014年になぜか急にスイッチが入り、幾つか書いていた「スピリチュアルポエム」は、「ヒーラーとしての」当時の自分の心情を表現したもの。詩であれ何であれ、作品を自分で解説するのはおかしいかもしれないけど・・いつもそうなので(笑)開き直り、少しずつ解説を付記しながら、こちらの日記に載せていこうかと思う。当時つくったポエム専用のブログは、更新されることのないまま密かに存在。こちら:https://seripoem.exblog.jp
【解説】Unconditional Love
タイトル、「無条件の愛」
ヒーラーとしての立場や仕事の静かな喜びや満足感、世界や時空といった枠組みを超えて、大いなるものに波長を合わせて存在していられる素晴らしい時間を生きていることを冒頭の6行で。その次「風たちが騒ぐ」から変調。音楽で言えば曲調が変わる部分。
ただ喜びだけではない、切なさについて。心のさざなみや、ヒーラーであっても人間としての心の揺らぎ、躊躇い、動揺などが起きることもある。それを「風たちが騒ぐ」と表現。
ヒーラーの仕事、というよりも私自身の性格や性癖によるものかもしれない。「無条件の愛」のボールを突然(と言っても自分としてはごく自然に、当たり前のように)投げた時に、相手はそれに気づかずに、または「まさか」と誤解をし違う性質のものであると受け止めたり、まっすぐに「無条件の愛」であることに躊躇い、ボールをキャッチすることが出来なかったり。
「白い鳩」=純粋な愛、利己、相手のためだけを優先して考えた結果投げたエネルギー・・が、「止まる枝が見つからずに」、虚しく戻ってくる。
気づかない、躊躇った、場合はまだ良いかもしれない。相手が「まさか」(そんなに自分のためを考えてくれるなんてあるはずがない、きっと何か裏があるはずだ)と思って変な角度で投げ返してくることだって、稀だけど、無いこともなかった。
傷つくというより、そんな時は、「虚しい」
それでも・・・・・
「風たちは色づく」から先、
たとえ虚しくても、何度でも、これからも、同じように鳩を飛ばすだろう。
ワンネスの世界の中で、愛とともに在ろうとすることを、辞めないのだろう。そんな、日頃繰り返している心象の流れを綴った詩である。
そのテーマで書こうと思ったわけでもなく、気づいたらそのような事を書いていた、という感じ。
インド・中東を感じる/石巫女的アースワーク
先日のエミリー・ディキンソン(1/26 日記)からの流れで、彼女の詩集を買う際に、以前から読みたいと思っていたインドの詩人タゴールの詩集を何冊か買って、最近はこの、対照的な二人の詩集を覗いている。あまり詩集を愛好するような時間は、今までの人生では無かった(金子みすず、宮沢賢治、イエイツ他数冊しか手元には無い)けれど、「読む」というよりはまさに「覗く」、その詩人の心象という特別な次元空間を、柱の影から覗くような時間で、50代という、古代インドでは「森に入る」(瞑想生活に入る、日本でいう隠居という感じか)年頃にも差し掛かった自分としては(笑)意外なことに馴染んでいる。
エミリーは自らの詩をほとんど発表することもなく家族とともに暮らす実家に引きこもり、難病を患い56歳で死去。一方のタゴールは生まれながらに芸術家を輩する家系で、そうかと言って恵まれている人生というよりは、苦難に満ちた年月を経ての50代以後、アジア人で初めてのノーベル文学賞を受賞、インドを代表する、更には世界的な詩人として名を馳せる。
タゴールについては以前も一度、ブログかな、もしかすると当時のツイッター等呟きレベルだったかもしれないけど、存在を知って、顔写真に魅せられて(リードビーターと同じく)興味を持った時期があり。自分の内に存在する「絶対的な神」への賛歌を謳い、宗教詩人とも呼ばれているそうだ。けれど当時、20世紀初頭の西洋人にはノーベル賞を取るほど評価されたという点が興味深い。ヒンドゥーの神概念と、キリスト教とは大きな違いがあるにも拘らず。
また、深堀りした話はブログにでも書きたいと思う。
そんな、タゴールの詩集や伝記でインドに浸っていたある日、「古代の宇宙人」を(前に何度も見ている回を)何となく流していたら、「インド、ラジャスタン州のタール砂漠」に、今世紀に入ってからの新しい発見で、核爆発のあった可能性が広大な面積で見つかっているという話が耳に響いて、改めて思考していた。インド神話にはその出来事と思わせるような神々同士の壮絶な戦いや、核兵器のような破壊兵器が登場している。
更にはその日、同じ地域に居るインド人の方と話していて(もちろんオンラインで)、そのせいか尚更に、現地との繋がりが出来てしまったのかもしれない、今思うと。瞑想ワークをしていたらば、かなり壮絶でゴチャゴチャした集合場と繋がってしまって、トランスを経て、瞑想から覚めた時、「インドの歴史の中に入っちゃった・・・」と、(時々ある)呆然とした後味とともに。インド、というよりは厳密にいうと今はインドに含まれている、ラジャスタンやパキスタン、アフガニスタン、あたり。インドの国の北側、西の端の地域。「古代の〜」によると、ラジャスタンとパキスタンに、その(核爆発があった)想定地があるらしい。まさにそこに繋がってしまった気がする。
トランスから起きた時に「ああ、そういうことか。ユダヤの一神教の神!」みたいな思考が残っていたけど、こちらの周波数に戻るともう何のことがわからず。たくさんのヘブライのような文字が瞑想中に降っていたのは覚えている。それと、インドが「日本雛形説」でいうとどこに当たるかが急に気になり、ネットで見てみると伊豆半島、のよう。それもパキスタンだと、伊豆半島の西側だから静岡県だろうか・・雰囲気的には愛知県あたりか。
ヘブライ人の一神教と言えば、実はエジプトで宗教改革をしたイクナートン(アクエンアテン、ツタンカーメンの父王)の、兄である「トトメス」が、イコールモーゼであるという説を、過日「古代の宇宙人」で見て驚いていたこともあって。トトメスという名は「トト神の息子」という意味で、「トト神の」の部分をとると MOSE、モーゼになるのだとか!!これは衝撃。この説を提唱したのはなんとフロイト(エジプト学者でもあった)だったそうだ。
以前からどうしてモーゼが、エジプトの王家で育っているのだろうかと不思議で仕方なかったけど、エジプト王家で文字通り「異端児」、一神教への宗教改革を起こして一代でそれを潰されてしまったアクエンアテンの何らかの関係者(例えば義兄弟、乳兄弟のような意味での)=「兄」である人物が、その一神教がアクエンアテンの死後、一気に政治的に潰される流れの中で、奴隷の人々を連れて独立しようとした、というのが「出エジプト」神話の真相ではないかという説は、なかなか説得力がある。(この辺りを描いたリドリー・スコット監督の映画「エクソダス」あり)
モーゼが率いた「ユダヤ人たち」は、結果として生まれたユダヤ教を信じた人々(ユダヤ教の信徒となる人々)であり、色々な人種の入り混じったエジプトに居た民衆、奴隷だちだったのではないかという説。歴史として考えるなら、そのほうが自然。ひとつの人種だけを大人数引き連れて脱出するのは現実的ではない。
話が逸れてしまったけど、この瞑想ワークと思索のあとに、そうだった、トルコとシリアの地震。とようやく気づいて。そして思い出したのが、以前の「石巫女アースワーク専科」のクラス、2018年期に、土地ごとの石でグリッドを組んで、その土地の鉱物界を感じてみよう、必要とあらば当地の自然界へのワークをしよう・・ということで、毎回、実施していた。その中で、「ちょっと怖いけど・・」と言いながら一度、「パキスタン、アフガニスタン、トルコあたり」の石たちを集めてグリッドし、ワークをした事があった。
記憶が曖昧だけど、予想していたよりも「光」を感じ、オリオン的な男性エネルギーの輝きのようなものを感じつつ、やはりそこから生まれた争いの歴史のようなエネルギーも、垣間見たような。
そして思ったのは、石をグリッディングして行うアースワークを、またやった方がいいのかな、2023〜2024年は。。と。
正直なところ、手間が掛かるので石巫女は大変、と、体力気力的に復活するつもりは無かったものの、今の遠隔のみのスタイルであれば、何とか石を毎回集めて、グリッドを組んで、それを画像でシェアして、一緒に瞑想・・という形であれば出来るかもしれない。
Judy Hall さん著書でも、土地や地球へのワークについて書かれた一冊もあり(未邦訳)、検討してみよう。というか、瞑想のトランスから醒めた瞬間に「やらなくちゃ」というヴィジョンは入っていたので、小規模ながらに、4月からスタートしようと思う。以前の石巫女は教材になる石たちを、石の種類ごと、産地ごとに用意するのが大変で、自宅にあるものはキャリーで運び、不足を感じるとわざわざ仕入れをしたりしていた・・・そこまでは今は出来ないけれど、「土地」に的を絞って、遠隔の良さで、小さめのグリッドでも良いと考えれば、出来そうだ。
日本雛形説・・を、結構普通に信じていて、いつも世界で何かあると、日本で言えばどこにあたるか、を考える。日本は地震、災害大国で、土地へのワークで何か少しでも高次の計らいが最善の中、地上で働くこと、人心の集合意識の乱れや、まつろわぬエネルギー層を鎮めることで回避できたりすることもあるのならば。そして、地上で生きる人々の状態が、少しでも良い方へ向かうという意味での土地、集合場へのワークが成り立つならば。
何年か前にゲリー・ボーネルさんが、日本で巨大地震が来そうだからとそれを鎮めるために日本向けに本を出して注意喚起し、ワークショップに来日された際、ご本人は(普段はひかない)風邪を引いて体調不良の中のWSだったと聞いた。地震を鎮めるには、堕天使たち、地中に居ると言われているような存在たちに働きかけるワークをされていたよう。・・アルガンザとしてもそれは大いに納得、過去の事例から。
私も今回のワークで、瞑想から醒めるや、普段ない風邪の引き掛けのような体調になっていて驚いて。けれどアースワークでは軽く不調が出ることは時折あることで。その日の後半の瞑想や翌日に再ワークすることで昇華し復調するというパターン。上記、ゲリーさんの例を思い出した。そしてセルフヒーリングをしながら、ここに書いているような事を頭で整理しているうち、体感、体調も復調した。
以前2期、講座を展開した石巫女は、様々な驚きの体験、ミラクルを引き起こし、今の「ジェネシス」世界観の下地となる情報もたくさん、受け取っていた。ウラルの土地にワークをして「ウラルの水晶と出会えそう」と思った時には、業者さんがマスターウラルと今では呼ばれている水晶が入荷したという連絡をくださり、ヒマラヤの造山活動に繋がって太古を体験するというワークをしていた直後にはまさにそこで生まれて最近発見された「アースシードライト」が登場する、とか。社会的な大きな動きとも連動していた。
ジェネシスと同じく、地球46億年を相手にするので、畏怖心のような、たまに出る私の逃げ腰が・・パンドラの箱を開けるようで、もうあんな仕事は出来ないなとずっとここ数年は考えて来た。けれど、そうは言ってられないよう。むしろ以前のような周波数帯域で仕事をしていないと、本来のアルガンザではないのだ。。。この数年、「ジェネシス」の副産物のように出て来たアンチマターの収拾に務めていた。けれど、時代は先に進んでいく・・今年は本当の意味で、変換点としての力場が働き出す。
高次が進めるプロジェクトに合わせて、地上でエネルギーワークで波動を調整する。・・・考えてみれば(今思えば)マヌの仕事、と言える。エルフ族、エルたちの仕事。
「白い聖堂」と両輪で、どんな風に実現できるか、考えてみようと思ふ。
Love and Grace
Amari